Mx-03C Warlock ウォーロック

Ranking> Mx-03C Warlock

Infomation

Robot ID1440
Robot nameMx-03C Warlock
Robot kanaウォーロック
Robot engMx-03C Warlock
Team namePrototype
Team kanaプロトタイプ
Team engPrototype
Weight1.2 kg
Height50 cm
Countryカールスラント(日本)

Comment

顔は狐(チベットスナギツネ風)がモチーフです。
顔は狐(チベットスナギツネ風)がモチーフです。
顔は狐(チベットスナギツネ風)がモチーフです。
/moya クマじゃないです...。


カップヌードルとかの蓋に居たりするやつ↓

  _     _
  | \___/ ∧
  | /   \/ミ|
  V _._ _._ ヽ|
  /      V
 | 彡| ▼ |ミ |
 人  ヽ⌒ノ  人
  |\_  ̄ _/ \
  |        ヽ

 ↑チベットスナギツネ


◆機体について。
関西のでかい人「S先生」のネエボマンの完コピ機+α-βぐらいの機体。

某P氏考案の「デクレッシェント機構、英名:decrescendo-system」搭載しており、一般的な機体よりも防御力が向上している。

本機は量産を前提として作られているため製造コストが低く仕様サーボも近藤科学社製のロートルクサーボを主に使用している。



前回の物語→「2023-3 Robo-one MG501 Tinaの話」
ティナURL:https://www.robo-one.com/robots/edit/1501

/****************************
この物語はフィクションです。

ある日のこと、「ウォーロック」という名の機体の物語は、ロボット学園の歴史の中でもとびきり異彩を放つ存在として語り継がれる。
彼の誕生は静かでありながらも、どこか神秘的で、どこか物悲しいものだった。

---序章--- 「ここはどこだ……?僕は……誰だ?」 薄暗い工房の片隅で、ウォーロックはゆっくりとその目を光らせた。
誰もいない静寂な空間で、ただ彼の中の駆動音だけが響いていた。この時点では、彼には名前すらなく、自らの存在意義も理解していなかった。

ウォーロックのボディはOCT家が秘匿していた異端的な技術”デクレッシェント機構”を元に作られていた。
その技術は既存のロボット工学に反する独自の理論と構造を持ち、一部の研究者達からは「倫理に反する」と非難されるほどだった。
しかしそれは「世界の平和を守る盾」を作るという願いが込められた技術だった。


---第一章:ティナとの出会い---
ロボワン学園に入学したウォーロックの生活は決して楽ではなかった。
初めての授業、初めてのバトル、初めての仲間……。
すべてが未知の領域だった。

彼がティナと出会ったのは、校内で行われた「第一回新入生歓迎バトル」の最中だった。
ティナはその年の新入生の中でもひときわ目立つ存在で、彼女の溌剌とした動きと明るい性格は誰もが知るところだった。
一方、ウォーロックは無口で不器用な性格ゆえに周囲と馴染めず、一匹狼のような存在だった。

ティナ「やっほー!君、新入生でしょ?名前なんていうの?」
ウォーロック「……名前……ない。」
ティナ「えっ、名前がないの!?それじゃあ、私が考えてあげるよ!うーん……そうだ、君の見た目、なんだかカッコイイし『ウォーロック』ってどう?」
その瞬間、ウォーロックの瞳にわずかな輝きが生まれた。
「ウォーロック」という名前は、彼にとって新たな自分のアイデンティティの始まりだった。
ティナは彼の異端的な技術背景を知りつつも偏見を持たず接してくれた数少ない存在だった。


---第二章:成長と苦悩---
ウォーロックがロボワン学園に通い続ける中で、彼の身体と心には徐々に変化が現れた。
初めてのバトルで惨敗を喫し、メンテナンスルームで叱咤されながらも改良を重ねていく日々。
何度も倒され、何度も立ち上がるその姿は、周囲のロボットたちに少しずつ影響を与えていった。

特に、「WFM症候群((What the Fuok my Motor)症候群という名のモータが変化してしまう難病)」という難病に苦しむティナとの友情は、彼の成長に大きな影響を与えた。彼女の前向きな姿勢はウォーロックにとって、どんなメンテナンスよりも力強い励ましだった。

ティナ「ウォーロック、私の足は遅いし、モーターも調子が悪いけど……君と一緒ならきっと乗り越えられる気がする。」
ウォーロック「……共に、進もう。」


---第三章:運命の選択---
学園生活も四年目に差し掛かる頃、ウォーロックはある重大な選択を迫られることになる。
「MAXON家に移籍する」という誘いだった。
MAXON家は圧倒的な火力と速度を誇るモーター技術で知られる家系で、ウォーロックがさらに強くなるには避けては通れない道だった。

しかし、これには大きな代償が伴った。
KONDO家で共に育った仲間たちや、特にティナとの絆を失う可能性があったのだ。

ウォーロック「……行くべきか。だが、ティナ……。」
ティナ「ウォーロック、迷わないで。君には君の道がある。私は……大丈夫だから。」


---第四章:新たなる力---
MAXON家への移籍後、ウォーロックの機体性能は飛躍的に向上した。
彼はKRS-9004を遥かに凌ぐ鬼畜サーボを搭載し、鋼の装甲と驚異的なスピードを手に入れた。
その圧倒的なパワーで数々の試合を勝ち抜き、学園内で「鋼の守護者」として名を轟かせた。

しかし、その強さの裏側には孤独があった。
ティナやKONDO家の仲間たちと過ごした日々が、ウォーロックの心を静かに蝕んでいた。
彼の性能が向上するほど、彼の中の「異端者」としての孤立感は深まっていった。


---第五章:最後の試練---
八学年に進級したウォーロックは、学園最強の称号を賭けた「ロボワンチャンピオンシップ」に挑むことになる。
そこには、かつての仲間でありライバルであるティナも参加していた。

ティナ「ウォーロック、久しぶりだね。」
ウォーロック「ティナ……俺は、強くなった。」
ティナ「うん、知ってるよ。でも、私は今でも君の友達だよ。」

この言葉は、ウォーロックの中で失われた何かを取り戻すきっかけとなった。


---終章---
試合の結果は、ウォーロックの勝利に終わった。しかし、彼の中で最も重要だったのは、勝利そのものではなかった。
ティナや仲間たちとの再会を通じて、「強さ」とは何かを見つめ直すことができたのだ。

ウォーロックは自身の異端的な技術に誇りを持ち、その力が「誰かを守るためのもの」であると再認識した。
そして彼はOCT家の技術と再び向き合い、自らが「異端者」と呼ばれることを恐れない存在として成長していった。

今、ウォーロックはロボワン学園の象徴的存在として、後輩たちにその背中を見せ続けている。
そして彼の物語は、これからも語り継がれていくことだろう……。

****************************/

Assemble

NameNumDescription
RCB-3(改) 1 RCB-3の5V電源強化版
KRS-2552R 8
KRS-4031(改) 2 KRS-4033同等スペック
KRS-3204 4
KRS-2572(改) 1 KRS-4033同等スペック

History

大会名結果ポイント
第27回ROBO-ONE Light シード 50 pt
※昨年度以前のポイントは上記から年度毎に定められた比率でポイントが引かれます。
詳しくはこちら

2024の元旦の夜から設計開始
2日の夜に大まかな3Dデータ完成
7日S先生にて実機の確認。
10日に稼働テスト。
14日、大阪にて行われた「ロボット練習しないかい」で実戦テスト実施。

1kg/1週間